さくら日誌
「夕化粧」の散髪
2025/03/27
なんの事かと思われたでしょう♪
夕化粧の花が咲き切るまでそのまましておいたら、冬の寒い時に、根元からまた青々とした葉っぱ出て来て・・。寒いだろうから、冬の間の霜除けにと、枯れた茎をそのままにしておいたんです。御覧の様にフサフサ♪
もう、暖かくなってきたんで、綺麗にカットしてあげました。さあ、どうだ!さっぱりしただろう♪
ところが、困ったことに、タイルの境目の溝に種がいっぱい落ちたのか、発芽してすごいことになっています。玄関の出入り口なんだけどなあ、このままにしておいたら伸びて花が咲いて抜けなくなってしまうだろうなあ、どうしようかなあ。
蕗の株を頂きました
2025/03/26
「さくら」にも蕗畑を作りたい(目的はフキノトウなんですが♪)そう思って、昨年に太い立派な蕗を頂いたお宅にフキノトウ、いや蕗の株分けをお願いしてありました。
そしたら今朝準備していて下さいました!
かわいらしい新芽が出ているものを、11株も。
お手数を取らせて本当に申し訳ありませんでした。有難うございます♪
早速、柿の木の横に畝を作って植えました!
肥料も混ぜて、水をタップリとあげて♪ちゃんと根付いてくれよ!
さあ、来年が楽しみ♪
水仙の花の不思議
2025/03/26
水仙が見事に咲きました。そして見事に花が横を向きました。
まるでスプーン曲げのマジックの様♪
どうして横を向くのか不思議で調べてみました。「水仙 首が曲がる」で。
「スイセンは、陽が当たっているのとは逆側の花首付近の茎に、オーキシンを発生させる性質があります。オーキシンにより、茎の片側のみ生長が促されるため、結果として花首が日の当たる方を向くように曲がるのです。しかし日照が不足していると、このような特定の部分でのオーキシン発生が起こらないため、花の向きはバラバラになります。花の向きをきれいにそろえたいのであれば、陽当たりのよい場所を選びましょう。」(参考:園芸新知識 タキイ最前線)
「オーキシン」ってなんだ?
「主に植物の成長(伸長成長)を促す作用を持つ植物ホルモンの一群。」
「オーキシンと屈性」うむうむ!専門的になってきたぞ♪(参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
難しいことは置いといて、花が上を向いていたら雨水が溜まってしまうだろうな、とか、虫達も入り辛いだろうか、とか思ってしまう。やっぱり横向きが良いんでしょうね。(勝手な解釈♪)