さくら日誌
スズメの雨宿り
2022/08/13
台風の影響だろう、急に雨が降り出した。スズメたちが一斉に飛び立ってきた。どこへ行くのかと見ていたら、裏の山の方に行く群れが居たり、近場の庭のアジサイの枝の間に入り込むもの、サルスベリやモミジの枝に入り込んで行ったり、バラの木にとまりに行ったのもいた。バラは、さすがに雨宿りをするには葉っぱが少ない。皆と同じように他の木に移って行った。
スズメは家の軒下とかには来ない。この辺がツバメと違うところ。
送迎の車を出すにはまだ早いので、しばらくは人も車も通らない。ゆっくり雨宿りをさせてやろう。
今朝は走っている車が少ない・・。
2022/08/11
そうか、今日は「山の日」で休日だったんだ。
山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日で、2014年に制定された、はじまったのは2016年。
「山の日」が制定されるきっかけとなったのは、作曲家・船村徹氏の「海の日があるのに山の日がないのはおかしい」という提言によります。それを機に、日本山岳協会をはじめとした5団体による「山の日」制定協議会が発足され、「山の日」制定へ動き出したのだそうです。他の祝日と異なり、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではなく、「山の日」を国民の祝日にしようという様々な動きによってできたとの事。(引用:山の日とは・・)「山の日」には悪いが、あんまり有難みのある祝日ではなさそう。でもお盆休みに絡めて連休になるところは多いだろうなあ。
「海の日」「山の日」があるのに「空の日」が無いのはおかしい、って声が出たりして。
日本人の心。
2022/08/08
最初に刈った所の草が伸びてきたのを見ぬふりをしていたが、お盆までには綺麗にしておこうと土曜日に陽が沈むまでに刈り終えた。
お盆だからといって特に何かするわけではないが、この辺のご先祖様達がお戻りになられるから綺麗にしておこう、という気持ち。
稲の穂が大分頭を垂れてきた。穂の色も少し黄色が強くなって明らかに周りの草の緑と違ってきた。お盆が開けたら稲刈り準備が始まるかな。
YouTubeで12時間の動画。エガちゃんねる「怒涛の12時間生配信~登録者250万人めざして。???に挑戦中」、絶対見れないだろうと思っていたが、何かの拍子に続けて再生されて始まってしまった。どうしよう、と思いながら見入ってしまった。富士山登山のLIVE。登って下りて。それで12時間の動画か。専門のガイドさんに付いてもらって。その方の説明やアドバイスがものすごく為になる。ずっと見たいが、先週は七合目到着の所まで見て、昨日の日曜日は続きから八合目まで。自分も一緒に登っているような気持になる。
続きはまた次の日曜日に。まるで連続ドラマ。
お盆、稲刈り、富士山・・・。いかにも「日本」。