さくら日誌
指の皮膚のひび割れが出てきた。
2021/11/06
もう11月。毎年、寒くなると指、特に親指の皮膚のひび割れに悩まされるが、さっそく発生。クリームを塗っても次から次の手洗いやアルコール消毒。保湿が追い付かない。今年も100枚入りの絆創膏のお世話にならないといけないようだ。これから憂鬱。毎日毎日、水仕事がはるかに多い女性の方からは、「何言っているの。」と言われそう。
てっぽう虫、初めて退治した。
2021/10/11
昨日の日曜日、例によって草刈り。一服時に鉢植えを観察。カナデアンカエデの鉢植えの木の枝が一本、枯れかかっていたのでよく見てみると、枝の上に「おが屑」発見。2020/6/18のさくら日誌に、幹に虫に食われた様な穴が有り、一本枯れてしまった事をupした。それから何気なくYouTubeで園芸の動画を見て、カミキリムシがものすごい悪い奴だという事を知った。木に卵を植え付け、その幼虫が幹の中を食い荒らし、木を枯らしてしまう。飛び出した跡が鉄砲を撃ったような丸い穴が開いているそう。この鉄砲で打ったような穴から、カミキリムシの幼虫を「てっぽう虫」と言うそうです。あの穴はそうだったのか。そういえばカミキリムシがこのカエデの木に良くとまって、枝の表皮をかじり、枝を枯らしてしまうのを見たし、「おが屑」も何度か見掛けた事はあった。
それで今回の「おが屑」発見。木を守る為にも退治しよう、と幹の「おが屑」の有った下を切ってみた。写真の様に見事に食われている。もう少し下を切って、食われていない所を確認。後は切った先の幹の中に居るはずと、徐々に割っていって見つけました。2匹もいました。先の方の1㎝位の幹、表皮だけ残して綺麗にかじっている最中。
迷わず捕殺。少し前には幹の根本の土の上に「おが屑」が有ったがYouTubeの園芸の動画を見る前で「何だろう???」位にしか思わなかった。ひょっとしたらまだ居るのかもしれない。もし枯れたら、カエデの木に「見つけきれずにゴメン。」と謝らないといけないなあ。薬を入れたり何か処置をしないといけないのかな。こんな自然豊かな所で虫を相手に戦っても負けるだろうな。もう木を育てるのは止めないといけないかも。ほんとに気持ちが萎える・・・。
今日も草引き、草刈り
2021/09/05
休みの日には草刈り以外することは無いのか、と突っ込まれそうですが、今日も草引き、草刈り。
稲刈りをするコンバインの音を聞きながら、一人黙々と草を引く。百合は残しておく。来年も花を咲かせてね。
一区画が終わったところで一休み。
鳥取の友人が送ってくれた梨を冷やしておいたので、皮も剥かずにかぶりつく。甘くて水分が多い、皮の硬さも気にならない。おいしい。ここまで大きくするのにどれだけの手間暇が掛かったんだろうと思いながら、ありがたく頂きました。
品種は「新甘泉(しんかんせん)」。鳥取市は梨の新品種の開発に力を入れているそうで、これもその一つ。生産者の方も研究熱心な方たちが多く、土に海藻とか入れる所もあれば、竹チップで土壌改良するところあったり・・。「秋甘泉」「夏さやか」「秋甘泉」「王秋」とかいろいろ。なんか鳥取市の梨の宣伝みたいになってしまったが、梨は二十世紀梨だけじゃないですよ、と言いたい。
通販でも買えますよ。よく利用するするのは「とっとり市(いち)」。
後は、この前の刈り残しを草刈り機で刈って、今日はこれでオシマイ。今日もいい汗をかいた。腰が痛い。