さくらの想い

さくらの基本方針

個人情報保護に対する基本方針

 私達はより良いサービスを提供する為に利用者様の身体状況の他、人生歴、生活歴、経済状況に至るまで様々な情報を知ることになります。
 それらの情報は私達にとってとても重要で必要なことですが、利用者様側は、決して進んで情報提供したいことばかりではありません。
 やむを得ず、知られたくないことを開示しなければならないという精神的な負担を十分に理解し、ケアのために知り得た情報は絶対に他に漏らしません。

プライバシー保護に対する基本方針

 排泄・更衣・入浴などの身体介護では、常に相手の気持ちを察することを忘れず、利用者様が感じる恥ずかしい思い(侮辱・屈辱)を意識し、人格と尊厳を守ることを第一とします。

身体拘束等の排除の理念及び方針

理念

  • 利用者様の人格と尊厳を守ることを第一とし、利用者様の日々の生活機能が維持向上されるようケアを行います。

方針

  • 身体拘束等は原則として行いません。
  • 利用者様ご本人の心身安全面、他のご利用者様等の心身安全面の確保などの際において、①緊急を要し、②他に代替の方法が無く、③ごく短時間、やむを得ず行う場合においては、家族様等に同意を得た上で実施致します。

上記①〜③の要件とは以下の通りです。
①「緊急を要し」ー切迫性ー
利用者様ご本人、又は他のご利用者様等の身体又は生命が危険にさらされる可能性が著しく高いこと。
②「他に代替の方法がなく」ー非代替性ー
身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと。
③「ごく短時間の場合」ー時性ー
身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること。

高齢者虐待防止の推進について

事業所は、利用者様等の人権の擁護・虐待の発生又はその再発を防止するために、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
(ア) 虐待防止に関する担当者を選定しています。
   ・虐待防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催し、その結果に
    ついて従業者に周知徹底を図っています。
(ウ) 虐待防止のための指針の整備をしています。
(エ) 従業者に対して、虐待を防止するための定期的な研修を実施しています。
(オ) サービス提供中に、当該事業所従業者又は養護者(現に養護している家族・
   親族・同居人等)による虐待を受けたと思われる利用者を発見した場合は、
   速やかに、これを市町村に通報します。

業務継続に係る取り組みの強化について

事業所は、感染症や非常災害の発生時において、利用者に対するサービスの提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(以下「業務継続計画」という。)を策定し、当該業務継続計画に従い必要な措置を講じます。
(ア)事業所は、従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な
   研修及び訓練を定期的に実施します。
(イ)事業所は、定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画
   の変更を行います。

衛生管理、感染症対策の強化について

事業所は、利用者様の使用する施設、食器その他の設備又は飲用に供する水について、衛生的な管理に努めるとともに、衛生上必要な措置を講ずるものとする。

(ア)事業所において感染症が発生、又はまん延しない様に次の各号に掲げる措置を講じるものとする。
   (1) 事業所における感染症の予防及びまん延の防止のための対策を検討する
      委員会(テレビ電話装置等を活用して行うことができるものとする。)
      をおおむね6ケ月に1回以上開催するとともに、その結果について、
      従業者に周知徹底を図ります。
   (2) 事業所における感染症の予防及びまん延の防止の為の指針を整備します。
   (3) 事業所において、従業者に対し、感染症の予防及びまん延の防止の為の
      研修及び訓練を定期的に実施します。

ハラスメント対策の強化について

事業所は、適切なサービスの提供を確保する観点から、職場において行われる性的な言動又は優越的な関係を背景とした言動であって業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより従業者の就業環境が害されることを防止するための方針の明確化等の必要な措置を講じます。